ヴェイパーロック現象

自動車などの制動装置に採用されている、液圧制動装置ではある程度避けられない現象で、強い、または長い制動での際に発生する。

制動装置が熱を帯び、其の熱が液圧系統に伝播し液圧系統内部の作動油が沸騰し気泡(蒸気)が発生することによって起こる。

気体は体積が無くなるまで容易に圧縮されるため、液圧系統内部の気泡を潰すのみで、作動油の圧力は、ほぼ変化しない。

これは、蒸気圧が温度の関数であって体積の関数ではないことによる。そのため、制動踏板からの力が制動装置まで伝わらなくなり、結果として制動力がなくなる。

この状態を、ヴェイパーロック現象と呼ぶ。

症状としては、それまで踏み応えのあった制動踏板に反力が無くなり、数回ポンピングしても制動力が立ち上がらない状況となる。

主流であるグリコール系のブレーキフルードは吸湿性が非常に高く、水分を含むと沸点が著しく下がり(JIS 3種、DOT 3、BF-3クラスのフルードは、良い状態で沸点が200℃以上であるが、水分を含むにつれ、限りなく140℃に近づいていく)、それほど強い制動でなくてもヴェイパーロックが発生しやすく、その後も気泡が消えにくくなるため、制動力が回復しない。

それを避けるため、走行距離が少なくても定期的にフルードを交換する必要がある。

また、DOT3に比べDOT4、さらにDOT5など、より沸点の高いブレーキフルードほど水分による影響を受けやすく、性能の低下も大きくなるため、交換周期に気を配る必要がある。

Link List